C - マグマッグ カードの値段

マグマッグ
マグマッグ
型番 SM6b 009/066
レアリティ C
シリーズ 強化拡張パック チャンピオンロード
カードの値段 33
週間変動 この一週間での値段変動は「±0」円です
※本サイトは、該当カードの値段を調査し、調査したカード販売値段の平均値をカード値段としております。
カード概要

No.218 ようがんポケモン 高さ:0.7 m  重さ:35.0 kg 溶岩で できた 体を 持つ。 絶えず 動いていないと 体が 冷えて 固まってしまうのだ。

カード概要

項目名 名前
HP 70
進化 たね
技1名 ワザ
サブ技1名 マグマでかこむ
技1威力 10
技1説明 次の相手の番、このワザを受けたポケモンは、にげられない。
サブ技2名 ほのお
技2威力 20

カード情報



ポケモンカードゲームのゲームとしての評価対象である、マグマッグのカード(カード番号:009、パック番号:SM6b)を、5段階評価で星4つと評価します。

**ゲームとしての評価**

マグマッグの評価を4つとしたのは、以下のような理由です。

* **ワザ「マグマでかこむ」の強力さ**

マグマッグのワザ「マグマでかこむ」は、10ダメージを与える代わりに、次の相手の番、このワザを受けたポケモンはにげられない効果があります。この効果は、相手にポケモンを倒されにくくする効果があり、非常に強力です。

特に、ポケモンVやポケモンVMAXなどの強力なポケモンを採用したデッキに対して有効です。これらのポケモンはHPが高く、倒すのに時間がかかります。マグマッグの「マグマでかこむ」を採用することで、これらのポケモンを倒すのにかかる時間を稼ぎ、自分のポケモンを育てる時間を確保することができます。

* **炎タイプという有利なタイプ**

マグマッグのタイプは炎です。炎タイプは、草タイプと飛行タイプに2倍のダメージを与えることができます。草タイプと飛行タイプは、ポケモンVやポケモンVMAXを多く採用するデッキによく採用されるタイプです。そのため、マグマッグを採用することで、これらのデッキに有利に立ち回ることができます。

* **HP70という十分なHP**

マグマッグはHP70という十分なHPを持っています。そのため、10ダメージの「マグマでかこむ」を使いつつ、ある程度の攻撃にも耐えることができます。

一方、以下の理由から、5つ中4つと評価しました。

* **ワザ「マグマでかこむ」のコストが高い**

「マグマでかこむ」は、エネルギーを2個必要とします。炎タイプのエネルギーは、草タイプや水タイプなどのエネルギーと比べて入手しやすいとはいえ、2個も必要となると、デッキ構築に制約を課すことになります。

* **進化先のマグカルゴに比べて劣る性能**

マグマッグは、進化先であるマグカルゴに比べて劣る性能です。マグカルゴは、ワザ「ほのおのつばさ」で120ダメージを与える効果を持ち、さらに「マグマでかこむ」を継承しています。そのため、マグマッグを使うよりも、マグカルゴを使う方がデッキとしての強さを発揮することができます。

**ポケモンとしてのゲームとしての歴史**

マグマッグの初登場は、ポケットモンスター 赤・緑・青です。ゲームでは、マグマの洞窟やマグマの巣窟などのマグマの多い場所で出現します。

マグマッグは、炎タイプのポケモンとして、多くの作品に登場しています。また、進化先のマグカルゴも、炎タイプの強力なポケモンとして人気があります。

拡張パック

強化拡張パック チャンピオンロード
強化拡張パック チャンピオンロード
販売日 2000-01-01
特徴

類似カード

マグマッグ
マグマッグ
0円
0円
C | SV5M 017/071
017/071
マグマッグ
マグマッグ
26円
0円
C | S11 015/100
015/100
マグマッグ
マグマッグ
30円
0円
区分なし | SI 053/414
053/414
マグマッグ
マグマッグ
30円
0円
区分なし | SI 053/414
053/414
マグマッグのカードの値段を調べてみる