C - キモリ カードの値段

キモリ
キモリ
型番 SM7 001/096
レアリティ C
シリーズ 拡張パック 裂空のカリスマ
カードの値段 33
週間変動 この一週間での値段変動は「±0」円です
※本サイトは、該当カードの値段を調査し、調査したカード販売値段の平均値をカード値段としております。
カード概要

No.252 もりトカゲポケモン 高さ:0.5 m  重さ:5.0 kg 足の 裏の 小さな トゲが 壁や 天井に 引っかかるので 逆さまに なっても 落ちないのだ。

カード概要

項目名 名前
HP 50
進化 たね
技1名 ワザ
サブ技1名 ねむけどく
技1説明 相手のバトルポケモンをどくとねむりにする。

カード情報



**①ゲームとしての評価**

**評価:★★★★☆**

**評価理由**

キモリは、基本エネルギーを1個使って相手のバトルポケモンをどくとねむりにするワザ「ねむけどく」を持つポケモンカードです。

「ねむり」は、相手のポケモンが次の番に動けなくなる状態異常です。また、「どく」は、相手のポケモンのHPを毎ターン1減らす状態異常です。

このカードの評価は、まず「ねむり」と「どく」という強力な状態異常を両方使える点にあります。

「ねむり」は、相手のポケモンの行動を封じることで、相手の攻撃を阻止したり、相手の展開を遅らせたりすることができます。また、「どく」は、相手のポケモンのHPを削ることで、相手のHPを減らして倒しやすくしてくれます。

さらに、基本エネルギーを1個しか使わずにこれらの状態異常を使えるため、エネルギーの要求が少なく、序盤から安定してこれらの状態異常を狙うことができます。

ただし、このカードには、HPが低いという弱点があります。HPが低いため、相手の攻撃で倒されやすく、状態異常を狙う前に倒されてしまうリスクがあります。

総合的に評価すると、ゲームとしては優秀なカードと言えます。ただし、HPが低い点は注意が必要です。

**②ポケモンのゲームとしての歴史**

キモリは、1996年に発売されたゲームボーイ用ソフト「ポケットモンスター 赤・緑」で初登場したポケモンです。

初登場時は、初代カントー地方の「ニビシティ」で出現しました。

キモリは、草タイプのポケモンです。草タイプのポケモンは、主に「ねむり」や「毒」などの状態異常を扱うポケモンが多いです。

キモリは、その特徴を活かして、ゲームでは様々な戦術で活躍してきました。

初代「赤・緑」では、状態異常を狙う「ねむりぐすり」や「どくのこな」と組み合わせて、相手のポケモンを苦しめていました。

その後のシリーズでも、状態異常を狙うポケモンとして活躍し続けており、現在でも多くのプレイヤーに愛されるポケモンの1つです。

拡張パック

拡張パック 裂空のカリスマ
拡張パック 裂空のカリスマ
販売日 2018-06-01
特徴 「裂空のカリスマ」拡張パックの当たり封入率について、以下の情報を提供します:

封入率:

UR(ウルトラレア): 10BOXに約1枚
HR(ハイパーレア): 5BOXに約1枚
SR(スーパーレア): 1BOXに1枚以上
PR(プロモーションレア): 1BOXに1枚確定
RR(ダブルレア): 1BOXに約4~5枚
価値の高いカード:

ルチア (SR)
レックウザGX (HR)
ダイゴの決断 (SR)
フウとラン (SR)
レックウザGX (SR)
「裂空のカリスマ」拡張パックでは、特に「ルチア」のスーパーレアカードが非常に高い価値を持っています。その他の高価値カードも存在し、コレクターやプレイヤーの間で注目されています。価格は市場における需要と供給によって変動するため、価値の高いカードの価格には変動があることに注意してください。



類似カード

キモリ
キモリ
33円
0円
区分なし | SM12a 008/173
008/173
キモリ
キモリ
33円
0円
C | SM7b 003/050
003/050
キモリ
キモリ
33円
0円
C | SM7 002/096
002/096
キモリ
キモリ
0円
0円
区分なし | MMB-S 001/049
001/049
キモリのカードの値段を調べてみる