区分なし - 学習装置 カードの値段

学習装置
学習装置
型番 SMA 051/059
レアリティ 区分なし
シリーズ スターターセット草 ジュナイパーGX
カードの値段 110
週間変動 この一週間での値段変動は「±0」円です
※本サイトは、該当カードの値段を調査し、調査したカード販売値段の平均値をカード値段としております。

カード概要

項目名 名前
技1名 ポケモンのどうぐ
技1説明 ポケモンのどうぐは、自分のポケモンにつけて使う。ポケモン1匹につき1枚だけつけられ、つけたままにする。 自分のバトルポケモンが、相手のワザのダメージを受けてきぜつするたび、そのポケモンについていた基本エネルギーを1枚、このカードをつけているポケモンにつけ替えてよい。 グッズは、自分の番に何枚でも使える。

カード情報



**カード名:学習装置**

**カード番号:051**

**パック番号:SMA**

**効果:自分のバトルポケモンが、相手のワザのダメージを受けてきぜつするたび、そのポケモンについていた基本エネルギーを1枚、このカードをつけているポケモンにつけ替えてよい。**

**評価:★★★★★**

**ゲームとしての評価価値:**

「学習装置」は、自分のバトルポケモンがきぜつするたびに、そのポケモンについていた基本エネルギーを1枚、このカードをつけているポケモンにつけ替えることができる道具です。

この効果は、エネルギーの無駄をなくし、テンポを回復する上で非常に強力です。特に、エネルギーを多く必要とするデッキや、エネルギーを効率よく回したいデッキで活躍します。

たとえば、エネルギーを6枚必要とする「雷神雷獣」のワザ「雷神雷獣」を使うデッキでは、このカードを採用することで、より安定して「雷神雷獣」を使えるようになります。また、ベンチポケモンにエネルギーを集中させられるので、エネルギーを移動させる「おしながす」系のポケモンと相性が良く、より強力な攻撃を繰り出すことができます。

このように、「学習装置」は、デッキの戦略やコンセプトに応じて、さまざまな使い方ができる非常に汎用性の高いカードです。そのため、ゲームとしての評価価値は非常に高く、5つ星と評価します。

**ポケモンのゲームとしての歴史:**

「学習装置」は、ポケットモンスター赤・緑に登場したポケモンの道具です。原作では、経験値を配分する効果を持っていましたが、ポケモンカードでは、エネルギーを移動させる効果に変更されています。

ポケモンカードでは、2000年に発売された拡張パック「neo genesis」で初登場しました。その後、さまざまな形で再録されており、現在も多くのデッキで採用されています。

拡張パック

スターターセット草 ジュナイパーGX
スターターセット草 ジュナイパーGX
販売日 2000-01-01
特徴

類似カード

学習装置
学習装置
0円
0円
区分なし | WCS23 022/030
022/030
学習装置
学習装置
2,480円
0円
UR | s5I 090/070
090/070
学習装置
学習装置
515円
0円
区分なし | SV-P 018/SV-P
018/SV-P
学習装置
学習装置
39円
0円
U | SV1S 072/078
072/078
学習装置のカードの値段を調べてみる