AR - ハヤシガメ カードの値段

ハヤシガメ
ハヤシガメ
型番 sv5K 072/071
レアリティ AR
シリーズ 拡張パック「ワイルドフォース」
カードの値段 0
週間変動 この一週間での値段変動は「±0」円です
※本サイトは、該当カードの値段を調査し、調査したカード販売値段の平均値をカード値段としております。
カード概要

No.388 こだちポケモン 高さ:1.1 m  重さ:97.0 kg 森の 中の 水辺で 暮らす。 昼間は 森の 外に 出て 甲羅の 木に 光を 当てる。

カード概要

項目名 名前
HP 120
進化 1進化
技1名 ワザ
サブ技1名 いあいぎり
技1威力 20
サブ技2名 こうらでぶつかる
技2威力 50
技2説明 次の相手の番、このポケモンが受けるワザのダメージは「-20」される。

カード情報



**① ゲームとしての評価価値**

★★★☆☆

ハヤシガメは、ワザ「こうらでぶつかる」でダメージを与え、「次の相手の番、このポケモンが受けるワザのダメージは「-20」される」という効果で耐久力を向上させることができます。このワザは、対戦相手に安定したダメージを与え、敵の攻撃を防ぐのに有効です。さらに、「いあいぎり」は20ダメージを与える低コストのワザで、相手のHPを削ったり、ベンチに控えているポケモンにダメージを与えたりすることができます。

また、ハヤシガメは基本ポケモンであるため、進化ポケモンへの進化を待つ必要がなく、早い段階で展開して活躍させることができます。HP80と低いわけではないため、序盤の対戦で活躍できるでしょう。

ただし、ワザのダメージがそこまで高くないため、強力なポケモンに対抗するには少し力不足かもしれません。また、弱点である草タイプのポケモンや、高ダメージを与えるワザを持つポケモンには注意が必要です。

総合的に、ハヤシガメは序盤の対戦で活躍できるバランスの良いポケモンとして評価できます。

**② ポケモンのゲームとしての歴史**

ハヤシガメは、ポケモンシリーズの第1世代から登場するポケモンです。初代ポケモン赤・緑・青・ピカチュウでは、カントー地方のハナダの洞窟などで出現します。また、ポケモンGOでもカントー地方の出現ポケモンとして実装されています。

ゲーム内では、主に序盤の草タイプポケモンとして活躍します。草タイプは水タイプと地面タイプに強く、序盤のジムリーダーのカスミやタケシに対抗できます。進化形のカメックスは高種族値を誇る強力なポケモンであり、対人戦で活躍するだけでなく、ストーリーの攻略にも役立てることができます。

また、ハヤシガメはアニメでも重要な役割を果たしています。主人公のサトシが最初にゲットしたポケモンであり、長い旅の中でともに成長していく姿が描かれました。サトシのハヤシガメは高い耐久力と粘り強さを持ち、サトシの勝利に貢献する場面も多くありました。

以上、ハヤシガメのゲームとしての評価と歴史について述べました。

拡張パック

拡張パック「ワイルドフォース」
拡張パック「ワイルドフォース」
販売日 2024-01-26
特徴

類似カード

ハヤシガメ
ハヤシガメ
0円
0円
C | SV5K 004/071
004/071
ハヤシガメ
ハヤシガメ
26円
0円
区分なし | S12a 007/172
007/172
ハヤシガメ
ハヤシガメ
26円
0円
区分なし | S12a 007/172
007/172
ハヤシガメ
ハヤシガメ
22円
0円
C | S9 007/100
007/100
ハヤシガメのカードの値段を調べてみる