区分なし - メタルコアバリア カードの値段

メタルコアバリア
メタルコアバリア
型番 SM12a 142/173
レアリティ 区分なし
シリーズ ハイクラスパック TAG TEAM GX タッグオールスターズ
カードの値段 66
週間変動 この一週間での値段変動は「±0」円です
※本サイトは、該当カードの値段を調査し、調査したカード販売値段の平均値をカード値段としております。

カード概要

項目名 名前
技1名 ポケモンのどうぐ
技1説明 ポケモンのどうぐは、自分のポケモンにつけて使う。ポケモン1匹につき1枚だけつけられ、つけたままにする。 ポケモンについているこのカードは、相手の番の終わりにトラッシュする。このカードをつけている鋼ポケモンが、相手のポケモンから受けるワザのダメージは「-70」される。 グッズは、自分の番に何枚でも使える。

カード情報



* **ゲームとしての評価**

メタルコアバリアをゲームとしての評価すると、5つ星中4つ星と評価します。

メタルコアバリアのメリットは、鋼ポケモンの受けるダメージを70軽減できる点です。これは、鋼ポケモンの弱点である炎、氷、鋼タイプへの耐性を高めることができます。また、メタルコアバリアはグッズなので、自分の番に何枚でも使用することができます。そのため、鋼ポケモンを複数展開する場合にも効果を発揮します。

しかし、メタルコアバリアにはデメリットもあります。1つは、鋼ポケモンにしか装備できないことです。2つ目は、相手の番の終わりにトラッシュされる点です。そのため、メタルコアバリアを装備した鋼ポケモンは、相手のターンにダメージを受けやすくなってしまいます。

総合的に見ると、メタルコアバリアは鋼ポケモンデッキにおいて、非常に強力なカードと言えます。しかし、デメリットも考慮して使用する必要があります。

* **歴史**

メタルコアバリアの初登場は、ポケモンカードゲームの第9弾「漆黒のガイスト・白銀のランス」です。この弾では、鋼タイプのポケモンが多数登場し、メタルコアバリアもその1枚でした。メタルコアバリアの登場により、鋼タイプはより強力なデッキへと進化しました。

メタルコアバリアは、その後も多くの弾で登場しています。特に、第12弾「蒼空ストリーム・漆黒のガイストGX」では、メタルコアバリアを装備した鋼ポケモン「レシラムGX」が登場しました。レシラムGXは、強力なワザ「ダイナミックストーム」を持ち、メタルコアバリアと組み合わせることで、非常に高いダメージを与えることができます。

メタルコアバリアは、現在でも鋼タイプデッキで使用されている強力なカードです。今後も、メタルコアバリアが活躍する場面が出てくることでしょう。

拡張パック

ハイクラスパック TAG TEAM GX タッグオールスターズ
ハイクラスパック TAG TEAM GX タッグオールスターズ
販売日 2019-10-04
特徴 「タッグオールスターズ」は、ポケモンカードゲームの拡張セットの一つで、特定のカードが封入される確率やそれらのカードの市場価値についての情報を提供しています。以下はその要点です:

カードの封入率: タッグオールスターズのパックから特定のカードを入手する確率は、カードのレアリティによって異なります。以下は異なるカードレアリティごとの封入率の要約です:

SRカード:10枚のパックで約1個
SAカード:4BOXで約1枚
URカード:10BOXで約1枚
HRカード:5BOXで約1枚
SRカード(エネルギー):1BOXで1枚
RRカード:1BOXで約9枚


高価値カード:

1位:かんこうきゃく (SR) - 180,000円
2位:エリカのおもてなし (SR) - 160,000円
3位:ブルーの探索 (SR) - 60,000円
4位:ブラッキー&ダークライGX (SA) - 50,000円
5位:イーブイGX (HR) - 18,000円
価格変動:

ランキングに表示されている価格は、過去7日間と1ヶ月前の価格と比較されています。カードの市場価値は時間とともに変動し、需要や供給に応じて価格が上下します。
これらの価格情報は、コレクターやトレーダーにとって重要で、高価値カードを入手することが、ポケモンカードゲームのプレイヤーにとって魅力的な要素となっています。

類似カード

メタルコアバリア
メタルコアバリア
880円
0円
UR | sm9b 068/054
068/054
メタルコアバリア
メタルコアバリア
110円
0円
U | SM9b 046/054
046/054
メタルコアバリアのカードの値段を調べてみる